
タイミング法は健康保険の適用となるため、不妊治療の中では1周期でかかる費用が一番少なくてすむ治療です。

但し、同じタイミング法であっても、排卵誘発までするのか、黄体補充は注射なのかお薬なのかなどによって、治療費は当然変わってきます。

私がタイミング法で治療を行っていた時の、1周期の治療内容と費用は以下のような感じでした。
1) 卵胞チェック・・・210円
2) 排卵を促すためのHCG注射・・・800円
3) 排卵確認とフーナーテスト・・・700円
4) 黄体補充のためのデュファストンを2週間処方・・・1200円
これは排卵誘発剤を服用していない私のケースで、診察料は除いています。
3と4は同じ日になるので、1900円プラス診察料等を含めて2300円程度、1と2は卵胞の育ち具合によっては同じ日になったり別の日になったりします。
同じ日で済めば診察料は1回分しかかかりませんので少しお安くなりますね。

また、低温期にクロミッドなどの排卵誘発剤を服用する方はもう少しお値段がかかりますがたいてい1000円未満です。
高温期の黄体補充を注射で行う方も、800円×3〜4回で少し高くなりますが、その分デュファストンがなくなりますので、それほど費用が高くなることはありません。
ですから、大体、タイミング法で1周期にかかる費用は5000円前後という感じになるでしょう。

健康保険適用になる病院で治療を受けていれば、高くても1周期で10000円を超える事は無いと思います。
私が体質を変えて妊娠できた方法はこちら

【関連する記事】
- 1周期に何度も打つプロゲデポー注射の費用
- HMG−HCG療法1周期の費用
- クロミフェン療法1周期の費用
- 性機能障害の治療薬の費用はどれくらい?
- 乏精子症の治療費は数千円〜数十万円
- 非閉塞性無精子症〜TESEでの治療費
- 男性不妊の検査にかかる費用
- 検証!体外受精の費用〜成功報酬制度は高いのか安いのか
- 不妊治療費の支払い方法を選べる病院がある!
- 私が不妊治療中2年間に使った治療費以外の諸費用
- 不妊治療中殆どの方が服用する!サプリメントにかかった費用
- 不妊治療の中で一番費用がかかる治療は?
- 選ぶ病院次第で不妊治療の費用は大きく違う?!
- 体外受精や顕微授精は助成金を差し引いた実質の出費はいくら?
- 注意!体外受精や顕微授精の費用は高額医療費の対象外
- 不妊治療費の助成金を貰うために必要な手続き
- 不妊治療の助成金をもらうために必要な5つの条件
- 体外受精・顕微授精の方は特定不妊治療費助成事業を活用しよう!
- 体外受精でも少し安く済む!自然周期体外受精
- 体外受精(IVF)での治療1回にかかる費用