
体外受精というと、一般的には、排卵誘発剤などを使い卵胞を育てる、「刺激周期」の事を指すのが殆どです。
しかし、排卵誘発剤などで卵巣を刺激せず、その方が自力で排卵するのを待ってそれを採卵するという自然周期体外受精というものもあります。


こちらですと、低温期の処置が殆ど省かれますから当然治療費はお安く済みますよね。
実際どれくらいの費用でできるのかというと、私が調べた限りではでは15万円〜25万円という病院が多かったです。
刺激周期の体外受精ですと、1回につき30万〜40万円はかかりますから、かなり安く済みますよね。

しかし、良い事ばかりではありません。
自然に排卵を待つということは、排卵障害があり、なかなか排卵しないという方はこの治療法は難しいでしょう。

また、排卵誘発剤を使用して卵胞を育てると複数の卵胞が育ち、卵子を複数採卵する事ができます。
しかし、自然周期ですと、採卵できる卵子の数はたいて1個か2個ですので、卵子の質が悪い方ですとなかなか成功しないかもしれません。
採卵できる卵子の数に限りがあるので、体外受精をするたびに採卵しなくてはならないというのもリスクの一つとなるでしょう。

私としては、刺激周期でも沢山採卵でき、凍結できた場合は、次回から採卵をしなくて済み、安くなる事が多いので、一概に自然周期の方が費用的にとても安いとは言えないと思います。
また、自然周期の体外受精を行っているクリニックによっては、体外受精の費用を少し安く設定している代わりに、妊娠したときに成功報酬として30万〜40万円支払うような方法を取っている病院もあります。

1回に払う費用が安いので、お得感がありますよね。
しかし、何度目の治療で成功するかにもよりますが、結局刺激周期の体外受精よりも費用がかかったという話が結構あると聞きますので、病院選びには注意が必要です。
私が体質を変えて妊娠できた方法はこちら

【関連する記事】
- 1周期に何度も打つプロゲデポー注射の費用
- HMG−HCG療法1周期の費用
- クロミフェン療法1周期の費用
- 性機能障害の治療薬の費用はどれくらい?
- 乏精子症の治療費は数千円〜数十万円
- 非閉塞性無精子症〜TESEでの治療費
- 男性不妊の検査にかかる費用
- 検証!体外受精の費用〜成功報酬制度は高いのか安いのか
- 不妊治療費の支払い方法を選べる病院がある!
- 私が不妊治療中2年間に使った治療費以外の諸費用
- 不妊治療中殆どの方が服用する!サプリメントにかかった費用
- 不妊治療の中で一番費用がかかる治療は?
- 選ぶ病院次第で不妊治療の費用は大きく違う?!
- 体外受精や顕微授精は助成金を差し引いた実質の出費はいくら?
- 注意!体外受精や顕微授精の費用は高額医療費の対象外
- 不妊治療費の助成金を貰うために必要な手続き
- 不妊治療の助成金をもらうために必要な5つの条件
- 体外受精・顕微授精の方は特定不妊治療費助成事業を活用しよう!
- 体外受精(IVF)での治療1回にかかる費用
- 医療費控除で少しでもお金を取り戻そう!