
不妊治療費は、たとえ同じ治療を行うとしても、病院が違えば治療費が変わってしまいます。

タイミング法ですと、元々費用がそれほどかかりませんから、多少治療費が違ってもそれほど差は出ないかもしれません。

しかし、私のように何年も治療を行えば、安い病院と高い病院では通算の費用で見ると万単位で変わってきてしまいます。
また、体外受精や顕微授精は高額な費用がかかりますから、皆さんやはり心配ですよね。

Q&Aサイトへの質問でもよく「体外受精や顕微授精で治療した方はどれくらいの費用がかかりましたか?」というものを見かけます。
その回答を見ると、特に顕微授精では金額の差が顕著で、ある方は40万円、ある方は90万円とお答えになっていました。
体外受精や顕微授精に関しては特に、病院によっての治療費の金額差が大きいようです。

ですから1度では妊娠できずに何度か治療を行えば、100万円以上支払う治療費が変わってしまうことになります。
もちろん、治療費の安い病院を選べば良いというわけではありません。
しかし、費用の問題からステップアップする事ができず、結局別の病院へ転院となると、また検査等しなくてはならない可能性もありますし、無駄に治療に時間がかかってしまう可能性があります。

不妊治療を始めたときから、自分が体外受精や顕微授精まで行うか否かは殆どの方にはわかりません。
しかし、ある程度ステップアップした時の事も考慮して、病院選びの際には治療費も確認しておいた方が安心でしょう。
私が体質を変えて妊娠できた方法はこちら

【関連する記事】
- 1周期に何度も打つプロゲデポー注射の費用
- HMG−HCG療法1周期の費用
- クロミフェン療法1周期の費用
- 性機能障害の治療薬の費用はどれくらい?
- 乏精子症の治療費は数千円〜数十万円
- 非閉塞性無精子症〜TESEでの治療費
- 男性不妊の検査にかかる費用
- 検証!体外受精の費用〜成功報酬制度は高いのか安いのか
- 不妊治療費の支払い方法を選べる病院がある!
- 私が不妊治療中2年間に使った治療費以外の諸費用
- 不妊治療中殆どの方が服用する!サプリメントにかかった費用
- 不妊治療の中で一番費用がかかる治療は?
- 体外受精や顕微授精は助成金を差し引いた実質の出費はいくら?
- 注意!体外受精や顕微授精の費用は高額医療費の対象外
- 不妊治療費の助成金を貰うために必要な手続き
- 不妊治療の助成金をもらうために必要な5つの条件
- 体外受精・顕微授精の方は特定不妊治療費助成事業を活用しよう!
- 体外受精でも少し安く済む!自然周期体外受精
- 体外受精(IVF)での治療1回にかかる費用
- 医療費控除で少しでもお金を取り戻そう!