
不妊治療と一口に言っても、不妊の方全員が同じ治療を行うわけではありません。
タイミング法、HMG−HCG療法、人工受精、体外受精、顕微授精など、不妊治療には沢山の治療法があるのです。
一体どの治療法を行うのかは、不妊の初期検査である程度原因を見極めてから決めることになります。

これから不妊治療を始めるという方は、自分は一体どの治療を行い、治療費はどれくらいなのかとても心配ですよね。
不妊治療の中で、一番費用がかかるのは、だんとつで顕微授精です。

病院により治療費に違いはあるものの、顕微授精1回の治療費は40万円〜70万円というところが多いです。
次に費用がかかる体外受精より10万円以上費用がかかるということになりますね。

この話を聞くと、まだ不妊治療を始めていない方は、もし自分が、顕微授精を行うことになったらと心配になってしまうでしょう。
確かに、一部不妊の原因によっては、顕微授精でしか妊娠は困難というケースもあります。

しかし、最初から顕微授精での治療を行うよう勧められることはあまりありません。
タイミング法や人工受精から始まり、ステップアップして結果顕微授精を行うか否かという話になっていくでしょう。
また、不妊治療は高度治療でないと妊娠は難しいと言われても、強制的にその治療をさせられるということはありません。

ご家族や医師と相談して決めることになりますので、費用の面だけを心配しすぎて治療開始が遅れ、ますます妊娠しにくくなる事が無いよう、まずは病院で相談するのが一番だと思います。
私が体質を変えて妊娠できた方法はこちら

【関連する記事】
- 1周期に何度も打つプロゲデポー注射の費用
- HMG−HCG療法1周期の費用
- クロミフェン療法1周期の費用
- 性機能障害の治療薬の費用はどれくらい?
- 乏精子症の治療費は数千円〜数十万円
- 非閉塞性無精子症〜TESEでの治療費
- 男性不妊の検査にかかる費用
- 検証!体外受精の費用〜成功報酬制度は高いのか安いのか
- 不妊治療費の支払い方法を選べる病院がある!
- 私が不妊治療中2年間に使った治療費以外の諸費用
- 不妊治療中殆どの方が服用する!サプリメントにかかった費用
- 選ぶ病院次第で不妊治療の費用は大きく違う?!
- 体外受精や顕微授精は助成金を差し引いた実質の出費はいくら?
- 注意!体外受精や顕微授精の費用は高額医療費の対象外
- 不妊治療費の助成金を貰うために必要な手続き
- 不妊治療の助成金をもらうために必要な5つの条件
- 体外受精・顕微授精の方は特定不妊治療費助成事業を活用しよう!
- 体外受精でも少し安く済む!自然周期体外受精
- 体外受精(IVF)での治療1回にかかる費用
- 医療費控除で少しでもお金を取り戻そう!