
私はタイミング法だけで妊娠する事ができたため、不妊治療費自体は2年間治療した割には安く済みました。

しかし、不妊治療中は体を冷やさないようにするためのあれこれや、妊娠したかどうかを確認するために買った妊娠検査薬など、色々な事にお金を使いました。
私が2年間の不妊治療中、治療費以外でどのようなものにどれくらいお金がかかったのか、まとめてみますので参考にしてみてください。
■ 妊娠検査薬(クリアブルー2本入り)598円×25箱=14950円
■ 衣服に貼れるカイロ(30枚入り)798円×5箱=3990円
低温期にお腹やお尻に貼っていた。
■ 衣服に貼れるカイロミニタイプ(30枚入り)598円×10箱=5980円
レッグウォーマーに貼って足首を暖めるために使用。

■ ルイボスティー(友人に頼み海外で購入、大容量パック) 1000円×5箱=5000円
■ 腹巻 1500円×3枚=3000円
■ レッグウォーマー 1000円×5足=5000円

■ 頭痛薬 タイレノール 798円×5箱=3990円
妊婦でも飲める頭痛薬。

高温期は妊娠している可能性があるため、不妊治療中はこれを飲んでいた。
合計 41910円
以上です。
一つ一つ見ると安いものですが、結構なお金を使ったんだなと改めて思います。
ちなみに妊娠検査薬は、私の場合、毎月フライング検査を行っていたため、こんなに沢山買ってしまったのですが、フライングをしなければこんなに沢山必要はありません。
排卵日検査薬は不妊治療を始める前は買っていましたが、治療を始めたら医師が卵胞チェックをしてくれるので不要でした。

私が体質を変えて妊娠できた方法はこちら

【関連する記事】
- 1周期に何度も打つプロゲデポー注射の費用
- HMG−HCG療法1周期の費用
- クロミフェン療法1周期の費用
- 性機能障害の治療薬の費用はどれくらい?
- 乏精子症の治療費は数千円〜数十万円
- 非閉塞性無精子症〜TESEでの治療費
- 男性不妊の検査にかかる費用
- 検証!体外受精の費用〜成功報酬制度は高いのか安いのか
- 不妊治療費の支払い方法を選べる病院がある!
- 不妊治療中殆どの方が服用する!サプリメントにかかった費用
- 不妊治療の中で一番費用がかかる治療は?
- 選ぶ病院次第で不妊治療の費用は大きく違う?!
- 体外受精や顕微授精は助成金を差し引いた実質の出費はいくら?
- 注意!体外受精や顕微授精の費用は高額医療費の対象外
- 不妊治療費の助成金を貰うために必要な手続き
- 不妊治療の助成金をもらうために必要な5つの条件
- 体外受精・顕微授精の方は特定不妊治療費助成事業を活用しよう!
- 体外受精でも少し安く済む!自然周期体外受精
- 体外受精(IVF)での治療1回にかかる費用
- 医療費控除で少しでもお金を取り戻そう!