
最近は現金だけではなく、クレジットカードで治療費の支払いが出来る病院が増えてきましたよね。

不妊治療を行っている病院もクレジットカード払いが出来る病院が増えています。

不妊治療を行っていると、突然OHSSになって入院しなくてはならなくなったり、流産してしまい、手術が必要になるなど、予期せず治療費が高くなってしまうことがあります。

クレジットカード払いが出来る病院なら、このように治療費が予定外に嵩んでしまった時も、多少安心して治療を受けることができますよね。
ポイントが溜まるものや、利用金額に応じて特典が受けられるようなクレジットカードをお持ちなら、毎月の治療費をカード払いにすることで、お得になる可能性もあります。

但し、「不妊治療をするお金はないけど、カードが使えるなら分割で払うからOK。」という考えで、カード払いにするのは危険です。
カード払いは結局後でお金を払わなくてはなりません。
また、不妊治療はいつ終わるかもわからず、妊娠できるまで治療費がかかり続けるものですから、後々首が回らなくなってしまうか、治療を続けられなくなってしまうでしょう。

ですから、治療費をクレジットカードで支払う時は、あらかじめ資金の計画をたて、上手にカードの特典を利用しましょう。
私が体質を変えて妊娠できた方法はこちら

【関連する記事】
- 1周期に何度も打つプロゲデポー注射の費用
- HMG−HCG療法1周期の費用
- クロミフェン療法1周期の費用
- 性機能障害の治療薬の費用はどれくらい?
- 乏精子症の治療費は数千円〜数十万円
- 非閉塞性無精子症〜TESEでの治療費
- 男性不妊の検査にかかる費用
- 検証!体外受精の費用〜成功報酬制度は高いのか安いのか
- 私が不妊治療中2年間に使った治療費以外の諸費用
- 不妊治療中殆どの方が服用する!サプリメントにかかった費用
- 不妊治療の中で一番費用がかかる治療は?
- 選ぶ病院次第で不妊治療の費用は大きく違う?!
- 体外受精や顕微授精は助成金を差し引いた実質の出費はいくら?
- 注意!体外受精や顕微授精の費用は高額医療費の対象外
- 不妊治療費の助成金を貰うために必要な手続き
- 不妊治療の助成金をもらうために必要な5つの条件
- 体外受精・顕微授精の方は特定不妊治療費助成事業を活用しよう!
- 体外受精でも少し安く済む!自然周期体外受精
- 体外受精(IVF)での治療1回にかかる費用
- 医療費控除で少しでもお金を取り戻そう!