
性機能障害というのは、主にEDや中折れ、射精困難と言った状態になってしまう事で、性交することに支障を来たす為、不妊の原因の一つとなっています。
男性の方に多いお悩みかと思いますが、最近は女性の性機能障害も増えているようですね。
男性の性機能障害の治療は主にお薬で、代表的なものには「バイアグラ」があります。

バイアグラというと、どうしても高いというイメージがありますよね。

それはおそらくネットの個人輸入などで購入される方が多いので余計に値段が高いイメージがあるのではないかと思います。
泌尿器科などの病院で診察を受けて医師から処方してもらえばネットなどで購入するよりはお安く済みます。
それでも1錠あたり1100円〜1500円ほどしますから決して安いお薬とは言えません。

バイアグラ以外にもレビトラやシアリスといったものも性機能障害のお薬として使用されます。
病院で処方される金額はレビトラやシアリスもバイアグラとそれほど変わりは無いようです。
但し、病院により金額が異なりますので、気になる方は事前に病院に確認した方が良いでしょう。

女性の性機能障害の場合は、ホルモンの異常によるものであればホルモン剤を服用する場合があります。
その場合はお薬の値段は1ヶ月分でも1500円〜2000円ほどしかかかりません。

しかし、女性の場合、男性のバイアグラのように、その場限りでもすぐに解決できるようなお薬が無いため、心因性の原因の場合はカウンセリングなどが必要になる事が有ります。
そういったケースではお薬だけで治療するのは難しいでしょう。

私が体質を変えて妊娠できた方法はこちら

【関連する記事】
- 1周期に何度も打つプロゲデポー注射の費用
- HMG−HCG療法1周期の費用
- クロミフェン療法1周期の費用
- 乏精子症の治療費は数千円〜数十万円
- 非閉塞性無精子症〜TESEでの治療費
- 男性不妊の検査にかかる費用
- 検証!体外受精の費用〜成功報酬制度は高いのか安いのか
- 不妊治療費の支払い方法を選べる病院がある!
- 私が不妊治療中2年間に使った治療費以外の諸費用
- 不妊治療中殆どの方が服用する!サプリメントにかかった費用
- 不妊治療の中で一番費用がかかる治療は?
- 選ぶ病院次第で不妊治療の費用は大きく違う?!
- 体外受精や顕微授精は助成金を差し引いた実質の出費はいくら?
- 注意!体外受精や顕微授精の費用は高額医療費の対象外
- 不妊治療費の助成金を貰うために必要な手続き
- 不妊治療の助成金をもらうために必要な5つの条件
- 体外受精・顕微授精の方は特定不妊治療費助成事業を活用しよう!
- 体外受精でも少し安く済む!自然周期体外受精
- 体外受精(IVF)での治療1回にかかる費用
- 医療費控除で少しでもお金を取り戻そう!